大学の前期授業も終盤ですね。レポート課題が提示された講義もあると思います。レポート以外でも活用できる機能を紹介します。
- 「検索」は、指定した語をみつける機能
- 「置換」は、特定の語を別の語におきかえる機能(読み方は「ちかん」)
あなたは、自分が書いた文章を「検索」したことはありますか。経験がない方はぜひ一度試してみてください。
レポートテーマが「ソーシャルワーク実践」に係わるものだったとして、その担い手をどう表現するかは大事です。自分がどの意味でどんな語を選んだのかが問われます。「何となく」ではいけません。
「実践者/援助者/支援者/専門職/ワーカー」のように、近い意味をもつ語があります。
教員の好む言い方・テキストの表現・調べた文献で、各々異なる語になっていたら、意識しないと統一(あるいは使い分け)できません。
まず、文脈によって語がかわっていないか、自分でチェックするために「検索」してください。短い文章(例えば1200字程度)であっても、バラバラな語を使っている可能性があります。(ヴァイオリン/バイオリンのように「表記ゆれ」がある場合もあります。)
次に、語を統一するには「置換」を使います。これを使わずに、語の前後にそって書き直すのも良いでしょう。
「レポートを書き終えたら、誤字脱字がないよう見直す」注意はよくあります。学生さんと話していたら「検索」の使い方は意外と知られていないようでした。私は、誰でもやっているものと思い込んでいました。
「Word2013」では、「ホーム」タブの「編集」グループに「検索」「置換」があります(画像では右上)。詳しくは「Word 文字列 検索」で調べてみてください。
上の画像は、青空文庫から夏目漱石『坊っちゃん』をワードに貼りつけて、「学校」を検索したものです。なおWordだけでなく、秀丸(Windows)やCotEditor(Mac)に代表される「テキストエディタ」でも同じことができます。